月別アーカイブ: 2019年6月

【体幹や肩関節・股関節のトレーニングに最適】アニマルフロー・エクササイズ”travel Beast”

セッションを通して、

自分のカラダと向き合い、「自分にとって」の動きやすいカラダを見つけ、

そのカラダを手にして、ワクワクした日々を過ごすためのサポートをしています。

パーソナルトレーナーの小林裕矢です。

 

 

アニマルフローの体験会行います。

初回は7/1(月)です。

ご予約はお早めに!!

 

アニマルフローのエクササイズを少しずつ紹介していこうと思います。

第1弾の今日は、基本の動きである

【travel Beast】

動きは簡単ですが、結構大変ですよ。

travel Beastとは

【travel Beast】は動物のように4足歩行する動きです。

簡単に言うと、赤ちゃんのハイハイをレベルアップさせたもの。

動画をご覧ください

travel Beastは移動が伴ってきますが、

その姿勢の基本を「Static Beast」と言います。

下の写真がその基本姿勢

手を地面に突くことによって肩関節へ刺激が入り

膝を浮かせていますが、足も地面についていることによって

股関節周囲に刺激が入る

手と足だけでなく、胴体を上で支えるために体幹部の必要である。

そして、移動、つまり動きの中でこの姿勢を保つことが必要になります。

このポジションが難しい場合は膝をついた状態から始めてもOK

[box class=”blue_box” title=”Static Beastのやりかた”]

①肩の下に手をつく

②お臍の下に膝がくるように足をつく

③お尻から頭まで一直線

④①~③の状態を保ったまま膝を床から手のひら分浮かす

[/box]

 

Static Beastの状態維持から始めましょう

[box class=”blue_box” title=”Static⇒travelまでの段階(プログレッション)”]

Staticの状態で、

①片足を挙げる(膝の位置を変えないようにする:かかとでおしりを蹴る感じ)

②片手を挙げる

③対角で手と足を挙げる(これがtravelで必要になる)

[/box]

 

この後、travelに進みます

travelでは、膝の位置が変わらないこと手と足の位置関係が変わらないことを意識します。

 

よく見られる光景が、(前後に)進むときに同じ側の手と足が出る。(後ろに進むときが多いです)

歩行と同じなので、(前後に)進むときは対角の手と足が前に出ます。

 

それを考えると、中々進めなくなる場面もよくあるので

まずは、何も考えずに進んでみましょう!!

色々な刺激を入れて、動く

travel Beastでは、カラダに対する刺激を変化させることも出来ます。

速く進む、ゆっくり進むなど動きのスピードを変える

進む方向を変える(前後、左右など)

ものを乗せて進む

などちょっと変えるだけでカラダへの刺激は変わります。

色々変えてエクササイズするのも楽しいですよ。

まとめ

[box class=”blue_box” title=”まとめ”]

進化した赤ちゃんのハイハイ、【travel Beast】を楽しみましょう

[/box]

動きとしては単純ですが、

それでもかなりの運動量になります。

ウォーミングアップなどでトレーニングでは使用しますが、

地味に効きます。

難しい動きをしなくても、刺激を加えることができるのを

この【travel Beast】というエクササイズは教えてくれます。

 

ぜひ、皆さんやってみてください。

そして、

travel Beastも含めたアニマルフローの体験会やります。

初回は7/1(月)10:00です。※体験はお一人様1回となります

ご予約はお早めに!!

申し込みはこちら

 

小林のパーソナルでもアニマルフローを取り入れています。

私のパーソナルトレーニングに興味ある方は、下記のお問い合わせフォームへ!!

 

やりたいことをやるため

楽しい毎日を過ごすため

そのためのカラダを手にするために

運動を行いましょう。

そのための大切なONE STEPをサポートします!!

 

それでは楽しく、ワクワクした1日でありますように。

小林裕矢

前の記事

 

※なりたい自分へ向かう1歩を踏み出してみませんか。

・パーソナルトレーニング、スモールグループレッスンに興味を持った方は、下記のお問い合わせフォームにご記入の上、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

[contact-form-7 id=”78″ title=”お問い合わせ”]

【興味ある方必見!!】船橋市・八千代市初開催”アニマルフロー”とはどんなワークアウト?

セッションを通して、

自分のカラダと向き合い、「自分にとって」の動きやすいカラダを見つけ、

そのカラダを手にして、ワクワクした日々を過ごすためのサポートをしています。

パーソナルトレーナーの小林裕矢です。

 

船橋市・八千代市では初開催となる

「アニマルフロー」のスモールグループレッスンを行います。

レッスン開始に先駆け、体験会開催します。

興味ある方はお早めにご予約ください。

 

前回の投稿で、「アニマルフロー」については書きました。

 

投稿を見た人は

「どんなレッスンだろう?」

「アニマルフローってどんな動きをするの?」

そんな感想を持った人もいると思います。

 

今回から何回かにわたって、その動きを少しずつ紹介していきます。

今回は全体像を紹介します。

※アニマルフローには独自のコールやエクササイズ名があります。

アニマルフローのコンポーネント(構成要素)

アニマルフローは6つのコンポーネントから構成されています。

その6つのコンポーネントは以下です。

①Wrist Mobilization(手首のモビライゼーション)

手首の可動性と柔軟性を高めるためにデザインされた簡単なエクササイズ。

アニマルフローでは四足動物のように

手を地面に付いたエクササイズがほとんどで

手を地面に付いている時間が非常に長いという特徴があります。

 

②Activation(アクティベーション)

アクティベーションとは活発化させるという意味。

アニマルフローで使われるポジションを保持することによって、

体幹部や関節周囲の筋群を活性化させます。

ある種、準備運動のようなものです。

 

③Form Specific Stretch(スペシフィック・ストレッチ)

スペシフィックストレッチの目的は全身のモビリティとスタビリティの促進です。

[box class=”blue_box” title=”エクササイズ例”]

・エイプリーチ
・ビーストリーチ
・クラブリーチ
・スコーピオンリーチ

[/box]

 

④Traveling Forms(トラベリング:移動)

アニマルフローでは前後左右への移動もエクササイズに含まれます。

[box class=”blue_box” title=”基本動作”]

・エイプ(APE)
・ビースト(BEAST)
・クラブ(CRAB)

[/box]

これらの3動作を『ABC’s』と言います。

トラベリングは人間の動物としての機能を高めるために必要なムーブメントである。

 

⑤Switches and Transitions(スイッチ&トランジション:転換と移行)

スイッチ&トランジションは様々な動作を

繋げるダイナミックなムーブメントのことです。

このスイッチ&トランジションによって、フロー(エクササイズの流れ)が生まれます。

[box class=”blue_box” title=”エクササイズ例”]

・アンダースイッチ
・サイドキックスルー
・フロントキックスルー
・スコーピオン

[/box]

 

⑥Flows(フロー:流れ)

アニマルフローでは上記の5つのコンポーネントの動作を繋げていき、

フロー(流れ)を生み出します。

アニマルフローの“フロー”とはどんなもの?

”フロー”という言葉の通り、

次々と違うムーブメントに移行していきます。

その動きの流れが、滑らかになっていくと格好良くなっていきます。

 

トレーナーの指示によって動くのも良し、

全く自由な発想で思いつくがままに一人で作り出すのも良し。

 

このフローが”アニマルフローワークアウト”の面白さだと思います。

 

どんなものかイメージするために以下の動画をご覧ください。

・インストラクターの指示の下動いたフロー

※動画の中でインストラクターが発している掛け声がアニマルフロー独自のコールとエクササイズ名です

・思いつくままに動いたフロー

1つ1つの動きを練習するだけでも運動量があるのですが

このフローを行うことでさらに脂肪燃焼効果があります。

まとめ

[box class=”blue_box” title=”まとめ”]

アニマルフローで格好良く、しなやかに動きましょう!!

[/box]

アニマルフローは、初めは難しいと思います。

しかし、出来ないと思ってもやってみたら、

何となく出来ちゃうものもあります。

とりあえず、やってみましょう。

 

興味ある方はぜひ申し込みを!!こちらをクリック

 

もう1度言いますね。

船橋市・八千代市初ですよ。

他ではやってませんよ。

お早めに!

 

アニマルフローの効果などの記事は下記を参照してください。

[kanren postid=”1120″]

 

私のパーソナルトレーニングでもアニマルフローを取り入れています。

「グループレッスンでは、、、」と思う方は、下記のお問い合わせフォームへ!!

 

動きたいように動ける、しなやかに動ける。

そんなカラダを手にして、楽しい毎日を送りませんか?

その先も楽しく、ワクワクした日々を送るために

今から始めることが、大切なONE STEPです。

 

それでは楽しく、ワクワクした1日でありますように。

小林裕矢

前の記事 次の記事

 

※なりたい自分、楽しくワクワクした将来へ向かう1歩を踏み出してみませんか。

・パーソナルトレーニング、スモールグループレッスンに興味を持った方は、下記のお問い合わせフォームにご記入の上、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

[contact-form-7 id=”78″ title=”お問い合わせ”]

【1レッスン3名限定】船橋市・八千代市初開催!!今、注目のプログラム“アニマルフロー”の体験会行います

セッションを通して、

自分のカラダと向き合い、「自分にとって」の動きやすいカラダを見つけ、

そのカラダを手にして、ワクワクした日々を過ごすためのサポートをしています。

パーソナルトレーナーの小林裕矢です。

 

 

千葉県八千代市の施設にて、パーソナルトレーニング指導を行っています。

 

スモールグループレッスンを始めます。

 

どんなレッスンを行うかというと

 

それは、、、、、、、

 

「アニマルフロー」

 

皆さん、ご存知ですか?

 

今、最も注目を浴びているワークアウトです。(※ワークアウトとは身体を鍛える、筋トレをするという意味)

今日は、その「アニマルフロー」について書きます。

 

アニマルフローとは

地面に両手両脚をついて、器具を使わず、自分の体重を負荷として行う

ムーブメントトレーニングです。

 

その動きには

ヨガやブレイクダンス、ジムナスティック、パルクール、ハンドスタンドなどの

様々なムーブメントの要素を取り入れています。

 

[box class=”blue_box” title=”アニマルフローの目的”]

四つ足でトレーニングすることで、人間本来の動きを取り戻し、身体機能を向上させる

[/box]

 

アニマルフローの効果は?

以下の機能の向上と改善が見られます。

Mobility(可動性)

Stability(安定性)

Flexibility(柔軟性)

Power(パワー)

Endurance(持久力)

Skills(技術)

Neuromuscular development(神経筋発達)

 

実際、アニマルフローをやってみるとどうなる?

① 筋肉を大きくするというよりも体をうまく使えるようになる

普段使わない筋肉を使い、全身の筋肉を連動させて体を動かすので、関節の可動域を広げ、しなやかな動きづくりに役立ちます。

 

② 体幹部や関節周囲に刺激が入る

体重を支えるために、体幹部や関節周りの筋肉に刺激が入る。

同時に全身を鍛えるので、「前後」・「左右」・「上半身下半身」の筋肉のバランスを整えたり、姿勢を改善したりするなどの効果があります。

 

③ ダイエットにも効果あり

見た目以上にハードで消費カロリーが大きいため、ダイエットにも効果が高いです。

連続して動くことで有酸素運動としての効果もあり、筋肉を引き締めると同時に体脂肪を燃焼させることができます。

 

こんな人にオススメ

運動の初心者から上級者、キッズから高齢者などすべての人に向いています。

その中でも特に以下の人たちにはオススメ

・筋トレばかりしている人

・筋トレが苦手な人

・軽やかに動きたい人

・スポーツをやっている人

・新しいことをやりたい人

・健康的に美しい身体になりたい人

 

開催日

レッスン開始に先駆け、まずは体験会を行います。

詳しい日程はこちら

時間と場所

・時間: 詳細はこちら

・場所: BodyDesign

千葉県八千代市緑が丘2-33-7 ベルファーム3号館1A

アクセス方法はこちら

体験費

¥1,620/人(税込)

【支払い方法】当日現金払いのみ

まとめ

このスモールグループレッスンは、この地域では初開催です。

ぜひ、この機会に新しいことに取り組んでみませんか?

興味を持った方は、下記のお問い合わせフォームへ!!

 

私自身もカラダを改善するために、アニマルフローを日々行っています。

私のパーソナルトレーニングでも取り入れていますので、

パーソナルトレーニングに興味を持った方も、下記のお問い合わせフォームへ!!

 

動きたいように動けるカラダを手にして

楽しくワクワクした日々を送りましょう。

それが、なりたい自分へのONE STEPです!!

 

それでは楽しく、ワクワクした1日でありますように。

小林裕矢

前の記事 次の記事

 

なりたい自分へ向かう1歩を踏み出してみませんか。

・スモールグループレッスンやパーソナルトレーニングに興味を持った方は、下記のお問い合わせフォームにご記入の上、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

[contact-form-7 id=”78″ title=”お問い合わせ”]

あなたのちょっとしたプライドが行動に制限かけていませんか?

セッションを通して、

自分のカラダと向き合い、「自分にとって」の動きやすいカラダを見つけ、

そのカラダを手にして、ワクワクした日々を過ごすためのサポートをしています。

パーソナルトレーナーの小林裕矢です。

 

今回は自分が最近気づいたことや感じたことについて書きます。

 

皆さんは、何かしらのプライドを持っていると思います。

 

自分も持っています。

 

その中でも、持たなくてもいいプライドや見栄ってありませんか?

 

最近、「持たなくてもいいプライドや見栄、つまり必要ないものは要らないなぁ」

 

感じました。

 

 

私の持たなくてもいいプライド・見栄とは、、、、、、、、、、

 

それは何かというと、、、、

 

 

「大きい車が欲しい」

 

 

?????と思った人もいるでしょう。

この「大きい車」にずっとこだわっていました。

 

 

最近、「何で、大きい車なん?」と聞かれ、

 

明確に答えられなかった。

 

車好きというわけではありません。

 

「男だから大きい車に乗らないと」

「大きい車を持たないと」

「何かそれが良い」

 

勝手に「男だから」と思い込んでいたのです。

 

本当につまらないプライド・見栄でしょう!!

 

自分を満たすためだったのです。

 

それが「男として」のステータスと思い込んでいたのです。

 

 

これは、「仕事をする自分」に対してもあるのではないかと思いました。

 

周りの対しての見栄、

勝手に作り上げている像。

 

 

セミナー等に参加して技術・知識を学ぶのが、

 

他人ではなく自分を満たすためだったのではないかと最近感じました。

 

そして、そのプライドや見栄が

 

ある意味自分の行動へ影響を及ぼしていることもありました。

 

ある経験をしてから、その思考の転換が始まりました。

(ある経験とはこちら:主催者永田美香さんのブログ)

 

 

 

プライドは持っていた方が良いと思います。

 

しかし、

 

それが自分の行動に影響を与えるのであれば

 

本当に必要なのか考えてみましょう。

 

 

私はそんなつまらないプライド・見栄を捨て、

 

高望みするのではなく、

 

今の自分に出来ることに夢中になり、

 

多くの人と関わっていきたい。

 

 

今回は自分の考え方が行動に制限をかけていましたが、

 

カラダの問題で日々の行動に制限をかけている人いませんか。

 

そんな方はぜひ一緒にトレーニングしてみませんか。

 

ココロとカラダをスッキリさせてみませんか。

 

「スッキリさせたい」と思った方は下記のお問い合わせフォームへ。

 

お問い合わせお待ちしています。

 

 

ココロとカラダをスッキリさせて、

動きたいように動きましょう。

そんなカラダを手にすることが、

なりたい自分へのONE STEPです!!

 

それでは、楽しく、ワクワクした1日でありますように。

小林裕矢

 

前の記事 次の記事

 

※なりたい自分へ向かう1歩を踏み出してみませんか。

・パーソナルトレーニングに興味を持った方は、下記のお問い合わせフォームにご記入の上、お問い合わせ下さい。

お問い合わせ

[contact-form-7 id=”78″ title=”お問い合わせ”]